本年度最後のツーリングが開催されました。 小田原厚木道路 小田原Pに集合しました、寒かったです〜、12月ですから当たり前ですが。 今回は、久々の参加の方が多く、嬉しいことでした、また、今回もお一人、初参加ありがとうございました。 イシカワくんがお見送りに来てくれてました、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうございました。 石橋出口付近で、みかださんと合流しました。トヨダくんは、いなかったので、寝坊だなと諦めましたら、 その先に、待ってくれていました、よかったです。海岸線を通り、熱海に到着しました。 ![]() ↓久々に参加のゆーきくんによる、「お宮」のマネだそうです。 意味が分からなかったのですが、後で、調べると分かりました、さすが、芸達者です。↓ 熱海の代名詞といえば、小説「金色夜叉」(こんじきやしゃ)に登場する主人公「貫一とお宮」 その別れの場面の銅像が熱海にあるので有名です。 ![]() ![]() 順調に城ケ崎海岸に到着しました。 伊豆の超定番スポットですが、参加者も久々に来たとか、意外にも初めてという方もいて、なかなか楽しめました。私は、今まで何度、ツーリングで来たでしょうか、数えきれません。 ですが、何度来てもやはり、感動します。 有名なつり橋から見る、絶壁は、迫力モノです。いつも、思いますが、誤って落ちた人はいないのでしょうか。調子に乗ると怖いので皆さん気を付けてください。 ![]() ![]() ↓意味ないですが、縁どりした灯台の写真、灯台の上にも登ることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 怖い〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 熱川温泉の看板を曲がって、駅の手前に、バナナワニ園の看板が見えました。 私は、入ってことがないのですが、はたして、面白いのか?謎。この施設も熱川の温泉熱 を利用しているとか。バナナは大好きなのですが、ワニはちょっと。 11時15分頃、伊豆熱川の錦さんに到着しました。既に行列が出来ていましたが、 予約していたので、すぐに、入れました、ラッキー! 注文した、アジのタタキ丼もすぐに出てきました。アジのたたきが円すい形に盛られています。 ちなみに、すぐ近くに、くいしん坊錦さんというお店もあります。 そこでも、同じメニューが食べれます。なぜ、似ているお店の名前で同じメニューなのかは、 いろいろ事情があるようです。 見た目よりも、けっこう、量が多いので、お腹いっぱいになります、 ごはんお替りどうぞと言ってくれましたが、誰もしませんでした。 ![]() ![]() 錦さんの隣は、お湯かけ弁財天があります。さすが、熱い川と書く、熱川、煙が立ち上り、源泉はとても熱いです。卵を持参すれば、温泉卵が出来ます。手を入れてみても、熱くて長く入れておけません。 昔、地主の夢枕に弁財天が立ち、その指示通りにすると温泉がわきだしたという伝承にちなんで建立されたそうで、。湯をかけながら願い事をするとその願いが叶うと伝えられているのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱川の海岸線に出てみました。足湯がありました。ぬるかった。 ![]() とても、綺麗な海岸線でしたので、写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() 昔、昔も訪れた、サザエ最中の清月堂さんに寄りました。ちなみに、サザエが入っている わけではありません(笑)。中身は、餡子です。思わず、笑ってしまうリアルさ。 ![]() ![]() ご主人と奥さんも写真に入ってくれました。伊豆大川駅前にあります。 ![]() ![]() ご主人が、お茶を持ってきてくれました、嬉しい!ありがとうございます。 ![]() ![]() 大室山の横を通り、伊豆スカイライン方面に行きました。 ![]() 萬城の滝です。しかし、なぜか、足場を組んで工事中でした、 滝に足場が組んでいるなんて珍しい光景ではありますが、ちょっと、ショック! ![]() ![]() ![]() 萬城の滝のPのトイレ、なぜか、カブトムシ? ![]() 最後は、箱根新道を下さったところのPで解散しました。 今年、最後のツーリング、無事終了となりました。 来年もまた引き続き宜しくお願いします。 ![]() |