10月の定例Touring 今月の定例ツーリングは、3台という参加者でした。 なんか。マズイんじゃないか。 メンバー募集頑張らないと思いながら、 当日の天気予報では仕方がないと自分に言い聞かせ、 集合場所の双葉SAを出発! みどり湖PAで休憩しました。 何とか、朝は、天気はもってくれています。 でも、寒いので、服装は上下雨仕様で、出発。 塩尻インターでおりて、国道19号を南下します。 19号は、トラックの往来が多いですね。 奈良井宿が近づいてくると、とても、ワクワクしました。 だんだん、宿場町の雰囲気がただよってきます。 道の駅 奈良井木曽の大橋で駐車し、 木で造られた橋を渡り、奈良井宿を散策しました 奈良井宿は、本当に、凄いな~と感じます。 タイムスリップしてしまいます。 週末の割には、空いていました。 少し、小雨も降りましたが、奈良井宿までこれただけで、 嬉しかったので、それほど、気になりませんでした 奈良井宿は、写真を撮りたくなる場所が多く、ゆっくり、散策しました 古い街並みの中に、時々、花や古い置物があり、 思わず、写真に撮りたくなってしまいます 歩いていると、ジョンレノンが愛したソフトクリームという看板が目にとまりました 車で観光されている方からは、この寒い中、よく、ソフトなんて食べるね~ と言われましたが、バイクだと、寒さにも慣れてしまい、たくさん着ているので、 歩いていると温かいです ソフトでかんぱ~い! 美味しいソフトでしたよ。 バニラではない味なのですが、 何と、表現したら良いかわかりませんが、 優しい味です。とにかく、初めて食べる味です。 散策をそろそろ終わる頃、また、小雨が降ってきてしまいました。 国道19号を南下し、国道361号に右折、 開田高原方面へ、いよいよ、私にとって初めてのエリアに興奮しました 361号は、とっても良い道です。明るい、走りやすい、交通量も少ない お昼を過ぎ、そば処 霧しなさんへ到着 注文した、そば定食 そば絶品、コロッケも最高です。 さすが、開田高原はそばの聖地です。 Touringの当日は、明日からのそば祭りの準備で、高原全体が忙しそうでした 霧しなさんのすぐ側、 開田高原アイスクリーム とっても、有名なお店なのか ぞくぞくとお客さんが来ます 名物 もろこしソフト絶品でした 本日、二個目のソフトでしたが、 美味しくて、ペロリと食べてしまいました 何だか、コーンも美味しい 次に、木曽馬の里へ 白樺の林 高原らしい雰囲気です 木曽馬もはじめてみました。 ガッチリした馬なんですね。 正面には、雲に隠れてしまっていますが、 御嶽山がみえるはずでした。 少し前まで、見えていたんですけどね。 スグに、隠れてしまった。 国道361号の長峰峠に到着 お~岐阜県だ!なんだか感動でした しかも、峠にさしかかる前、念願の御嶽山が見えました 嬉しい~ 紅葉も最高でした 峠を越えて、しばらく走ると、県道39号方面へ右折 いよいよ、野麦峠街道です。 長く細い道を登っていきます 落ち葉が多く、もう、紅葉も終わりなんだな~。 そして、長い峠道のあと、野麦峠に到着しました このころには、天気が回復し、青空です。 前々から、来たかった野麦峠に来れて、 私は、感激してしまいしました。 今から25年程前、H&Gで一泊ツーリングの帰り、 野麦峠にさしかかるころ、雪が降ってきてしまい。 超~焦った記憶がよみがえります。 あの頃のバイクは、ニンジャ900だったな~ 懐かしい。 若かった。 峠を越えると、松本市です 峠からの景色も最高でした。 ああ野麦峠は、 昔、松田聖子さん主演の映画を、拝見しました。 あまりに可哀想で、今でも、記憶に残っています。 峠を下ると、県道26号に合流し、右折しました。 この道も、空いていて、超~楽しい道でした。 アクセルの全開率が高かった。 国道19号に合流し、『道の駅木曽川源流の里 きそむら』に寄りました 今回は、ここで、解散することになりました。 天気予報では、開催するか迷いましたが、 開催して良かった。 大満足のTouringでした。 また、いつか、走りたいエリアでした。 木曽は素晴らしいツーリングエリアですね 解散後 私は、国道361号、権兵衛トンネルで伊那に出ました。 トンネルを出たところの、伊那の街並みが素晴らしいです。 中央道 伊那インターで乗り、帰路につきましたが、 週末の中央道なのに、渋滞はまったくなく、帰りは楽でした。 今日の天気では、出かける方は少なかったのかな?。 ご参加ありがとうございました。 |