2月のツーリングレポート
日時 2月20日(土)朝8時集合 行き先 伊豆
天候 晴 参加人数 11人
待ちに待ったツーリング。前日の雪が少々気になりましたが、この日は晴天!!。
やはり、佐野のお父さんのおかげでしょうか?
それでは、出発!!。余談ではありますが、私はこの「出発」の瞬間の雰囲気が大好きです。
「さまざまなバイクが一斉に目を覚ます。」とでも言うのでしょうか?。なんてことを考えているうちに、西湘国府津P
へ到着。ここで童子沢へ寒中キャンプへ行くという佐野のお父さんと別れる。お父さんはキャンプ用具を積み込ん
だFZに乗って、さっそうと去って行きました。
そこからR135〜真鶴道路の旧道へ。かなり交通量が多く、すり抜けをしつつ熱海の海岸で一休み。
最近、すり抜けにはあまりいい思い出のない私もなんとかクリアー。ここからは、この辺りが地元という政さんが
先頭に立つ。きっと懐かしさのあまり、涙ぐんでいたに違いない。というわけで、このツーリングの目的である
「河津桜」を見る為に伊東修善寺線〜伊東西伊豆線を通り河津を目指す。この間、太陽もサンサンと降り注ぎとて
も気持ちが良い。道も空いており「これぞツーリング!」という感じでした。
下田街道(天城線)に入り、いのしし村を通り過ぎた頃「この先には食堂が無い」という事に気づき、一同Uターン。
いのしし村の手前にあった食堂に入る。この食堂の感想は....。
このツーリングに参加した人たちだけの秘密にしておきましょう。
食堂を出るとすでに14時。「もっとテンポ良く行きましょう!」とリーダーより喝が入る。ループ橋を下ってよう
やく河津へ到着。
ミネゾウ 「梅がさいている〜!!」
リーダー 「梅じゃねーよ!桜だよ!!」
少々おかんむりの様子。しかし桜を間近で見た瞬間「すっげーきれいじゃん!」とご機嫌の様子。
と、いうわけで記念撮影。
みなさん、これは梅ではなく桜なんですよ!!
これよりR414〜松崎街道を通って西伊豆方面へ。松崎が近づくにつれて風がだんだんと強くなってくる。
その時、ミネゾウが突然ストール!。どうやらガス欠のご様子。とりあえずはエンジンもかかりなんとかなりそう。
しかし、これがこの日の「大事件」の始まりでしかないということは誰も知らなかった。
その先の道の駅でトイレ休憩。その時、姉御が!(><)。ううっ、不吉だ....。
R136へ入り、給油をして恋人岬に到着。ここには菜の花もさいており、真冬のなかの小さな春を見つけました。
そして、スカンジナビア号を目指す。それにしても風が強いのが気になる。しかも横風。海も荒れている。
「東映のオープニングみたいだ」という声もあった。
その時「きゃ〜〜!」と。小原さんが横風にあおられて路肩でSTOP。不吉な予感はさらに続く。
沼津土肥線に入ると正面には富士山、左側には夕日。最高の景色でした。夕日が海に沈む瞬間「じゅっ!」と
音がするらしいが、その音が皆さんに聞こえたかどうかは定かではない。
強風に翻弄されながらどうにかスカンジナビア号に到着。すでにとっぷりと日も暮れていた。ここからは熱海峠
を通って箱根を越えて行こうということになったが、途中路面が凍結しているのを発見。これは危ないとUターン。
R135を目指すことになった。しかし、道を間違え再びUターン。ここで「大事件」が.....。
「姉御がいない!」野愚痴さんが気が付く。
「やばい......」Uターンをした時にはぐれてしまったらしい。それも1人で。Sikiさんの携帯が鳴った。
姉御からだ!。野愚痴さん・Sikiさんが探しに行く。十数分後、姉御は無事に戻ってきた。彼女の目には
大粒の涙が...(?)。とにかく良かった。無事でなにより。携帯電話が無い時代だったら大変な事に。それと
圏外じゃなくて良かった。姉御、怖い思いをさせてすいません。
R135〜真鶴道路(有料)へ。最後の休憩をとる。もう20時をまわっていた。
とりあえずここで「牛丼を食べて帰るチーム」と「まっすぐ帰るチーム」に別れ、一応解散。
私は「牛丼チーム」だったので、小田厚の手前のすきやで牛丼を食べた。ここでリーダーのお言葉。
「みなさんと牛丼が食べられて幸せです。」なんとも安上がりな幸せである。
「今日はいろんな事があったな...」と思いつつ、小田厚を通って家路につく。
自宅へ付いた頃、時計は22時を指してました。走行距離、約340kmのツーリングでした。
初参加された隊長、いかがでしたでしょうか?またの参加をおまちしてます。
<報告者:ドラムスコ>