2000年3月25日 H&G ツーリング レポート
参加者:伊東、志岐、坂元、岩崎、三ヶ田、塩野谷、野口、佐野、古用、伊藤、加藤、日高、矢形、岩本(計14名)
コース:集合場所→(東名)→駒門PA→裾野IC→(R246)→沼津→(R1
& R414)→スカンジナビア号→大瀬崎 →戸田→土肥→(R136)→宇久須→仁科峠→船原峠→(R136 & 達磨山林道) →達磨山高原→修善寺→ (R136 & R414)→湯ヶ島→国士越→中伊豆町→(伊豆スカイライン)→亀石峠→(伊豆スカイライン)→熱海峠 →箱根峠→(箱根新道) →箱根湯本PAで解散 |
8時20分、矢形さんを除く13名で集合場所を出発し、東名に入りそれぞれ自分のペースで最初の休憩場所駒門PA
をめざす。好天の土曜日で東名の交通量も多い。しかし思ったより寒く、風もけっこう吹いている。御殿場ICの辺り
で急に空が暗くなり、一瞬雨がポツリと来たような気もしたが、すぐに青空に戻る。駒門PAで再集合、やはり風が
強く寒い。裾野ICで東名を降り、R246で沼津、R1そしてR414で沼津市街を抜け、三津浜、次はH&Gツーリングでい
つも立ち寄るスカンジナビア号前で休憩。
ここで伊東リーダーから「キャッツの×××ちゃん」の話を聞き、一同(聞いたのは2、3人)涙? 詳しくは次回ミーティ
ングでリーダーから聞いてください。大瀬崎、戸田とまずまずのペースで海岸線に沿って南下、土肥でトイレ休憩。
ここで今回のツーレポ担当を指名されました。休憩中に昼食は塩野谷さんお勧めのきびなご寿司にするか、ある
いは「究極のそば」にするか、皆で喧喧諤諤の検討会になりましたが、結局結論は出ず、11時40分出発。
土肥から約6キロ南のR136沿いにある「きびなご寿司」屋に11時50分に到着したが、一同唖然、店は閉まっている
ではないですか。今日のツーリングの目的である「きびなご寿司」はあっけなく幻となってしまいました。
仕方なく隣の席数12と小さな「究極のそば屋 昌庵」を覗くが、先客2名がおり全員の収容は不可能。外で待つこと
約5分で全員店内に移動。店は我らH&Gで貸し切り状態となりました。メニューはもりそば(1200円)のみ。究極とは
言い難く、質・量から判断して700〜800円が妥当な値段と思いました。
昼食を取り12時30分出発、R136を更に南に行き、宇久須で左折。仁科峠を目指す。13時仁科峠到着。風を遮るも
のがないため非常に寒い。新しい尾根道を通り、船原峠からR136を下る。天城湯ヶ島町の新田で左折し、達磨山
林道に入る。落ち葉、落石をよけながら北上、修善寺戸田線に出る、13時50分達磨山高原レストランに到着。
コーヒー、甘酒、ココア等であったまる。その後、修善寺に向って下る途中で14時45分頃、矢形隊長参上。15時、
修善寺のシェルで給油。給油後R136、R414で湯ヶ島を経て、国士越から中伊豆町、冷川ICの少し南で伊豆スカイ
ラインに入り、16時、亀石峠で休憩。ここでも寒風が吹きすさび、寒いことこの上なし。16時45分、熱海峠料金所通
過。箱根峠から箱根新道を下る。スローペースの乗用車にイライラしながら、17時15分箱根湯本PAに到着。私は
いつもの饅頭で暖を取る。テレビでは選抜高校野球が中継されていた。そう言えば高校野球は今日開幕でした。
智弁和歌山頑張れ(ちなみに私は和歌山出身です)。17時40分、箱根湯本PAにて解散。解散後、小田原厚木道路
で帰ってきました。18時20分、帰宅。走行距離約330キロ。 以上 報告者:岩本