柳沢峠・奥多摩はマゾ ツーリング 2
2000.7.16
<参加メンバー>
伊東リーダー | スーパーシェルパ |
志岐さん | Big-1 |
野口さん | TTR |
岩本さん | BB |
唐川さん | CBX750F |
岩崎さん | セロー |
藤田さん | TDM850(JP) |
加藤さん | ZZR1100 |
関根さん | ZX1100 |
古井さん | Africa Twin |
山内さん | CBR900RR |
よりずみさん | CB400SF |
山口さん | TDM850 |
矢形さん | Z1300 |
松村さん | CB400SF |
坂元さん | トライアンフ |
三か田さん | TRX850 |
古用さん | XJRR |
<ルート>
出光・ローソン裏⇒⇒宮ヶ瀬バス停留所⇒⇒秋山街道⇒⇒ 大月インター・デニーズ⇒↓嵯峨塩裂石林道⇒⇒柳沢峠⇒⇒松姫峠⇒ ⇒⇒塩山市外⇒↑ 猿橋⇒旧甲州街道⇒秋山街道⇒ヤマザキショップ⇒解散 |
全体の感想:トラブルつづきのツーリング?
皆様始めまして、今回レポーターをおおせつかりました、やまちんこと山口です。
今日、勢い良く目が覚めたのが、5時25分 皆も先月のツーリング中止の事もあって、それに近い時間
に起きたのではないかと思われる。いつもの場所へ7時30分ぐらいに到着!! 自分はこのツーリングに
は初参加なのだが、7月のミーティングの雰囲気が良かったので、自分の知り合いの藤田さんも連れてき
た。しかも、何故か初参加の私がレポ―ターに任命されてしまった。
もうすでに数台のバイクが着ていた。 しばらくみんなの来るのを待っていると、前から、後ろからちらほ
らとバイクが集まってきた。「おおぉ〜、アフリカツインだ!」 大型をとったときに、少しばかり心奪われた
バイクの一つだ!兎にも角にもこれからこのツーリングの本番の幕が上がるのであった。
このデビルツーリング(悪魔に愛されたツーリング)の前兆は宮ヶ瀬の停留所に着くまでの間に起こった。
ブイVと走らせていると、なにやらみんなの様子がおかしい・・・ あいにく無線では何を話しているのか、
無線を持っていない自分には知るすべはなかった。宮ヶ瀬について一回目の休憩が行われることになっ
た。どうやらメンバーのバイクのチェンジペダルが落ちたということらしい。 どないなってんねん(^^;てへっ
そーんな事を思って休憩していたら、矢形さんがエンジンをかけた!!ぶをぉーんっ!! おそらく、気にな
ったのか、それともただ走りたいだけなのか?周りの人に聞くによると、どうやら・・・・
まっ、それはそうと、「なんてメンバー思いの人だ」と思ったんはうちだけか。その後、リーダーから思わぬ一
言を聞くことが出来た。
その後、一台のバイクが・・・・・・・どうやら坂元さんらしい。すかさず古用さんが喜んで追っかけにいってく
れた。まとまりがいいのか悪いのかよくわからないクラブである。
さて、しばらくして、トラぶった松村さんをサポートしてくれていたメンバーさんが戻ってきた。この時点で、
松村さんがリタイヤとのこと、またのご参加お待ちしております。
再び走り始め秋山街道に入り、なかなか快調の走りをしていたそのとき、ブイィ〜ンと走りぬいていくバイク
が数台!この区間はフリー走行らしい!
そして、しきさんが道を間違えてしまい、数名のメンバーと共に、消えてしまって第2トラブル発生!と言って
も、無線によりすぐに合流。無線は便利だな〜。
第二の休憩、????第3トラブル発生 なにやら今度は矢形さんに何かあったらしい!エンジンがかか
らん!これもこの妖気の?陽気のせい(??)気を使ってくれた古用さんと矢形さんを後にして、食事場えと
向かうことになった。 大月のインター付近のデニーズに入ることになった。
ここでリーダーのコメント!!
なにやらデニーズに来たら、「オニオングラタンスープ」を飲むのが、お決まりとなっているらしい?
駐車場で昼寝やバイクで遊んでいると、矢形さんらがやってきた。よかった!
「飯は?」と、みんなが問いかけると、「朝、二回食べてきたから」と・・・ 矢形さんが言う。
矢形さんの気遣いに、心の中でみんなは”涙”したのだろう。 (T0T)
しかし、そのまま夕方近くまで食事にありつけないことになってしまったのです。
さてここで、チーム内に内部分裂勃発!
内部分裂のレポーターは伊東さんお願いします。
その理由は、嵯峨塩裂石林道をめぐってである。当初の計画ではこの林道を通ることになっていたが、ダ
ートが残っているために、前日の雨でバイクが泥だらけになるもしくは、最悪、転倒の恐れがあるのではな
いかというものであった。オンロードのツーリングクラブなら、ごもっともの意見であり、当然そうなる。しか
し、H&Gは、ダート派もいるわけで、是非、この林道を走りたい!しかも、せっかく来たのだから、少し枝道
のダートも走りたい!という要望もあり。それなら、みんなの夢をかなえましょうということで、分裂すること
に。それじゃR411柳沢峠で会いましょう! このまま会えないかも?まあ、それもいいか。
H&Gのいいかげんさ・柔軟さ・素晴らしさが浮き掘りになった。
林道チームと舗装路チーム 二つに分かれることに・・・
さて、レポートはやまちんこと山口に戻ります。
自分は舗装路チームに便乗した。街中を走っているとトアル人に? ここでは待ち合わせを間違えた山内
さんと出会う。タンデムシートには怪しい物体がポツリとある怪しい物体をみつめながら走る。
またもや怪しい物体が・・・ 天窓がない軽トラと遭遇! 少しびびった・・・
なんのトラブルもなく柳沢峠に到着なかなか良い休憩場所だ!軽食を取る人寝る人それぞれうかが
えた。さて、林道組はどうなっていたんでしょうか、気になりますね。伊東さん御願いします。
林道組〜レポーター伊東 メンバー:矢形さん・唐川さん・野口さん・古井さん・岩崎くん・私 |
笹子トンネルを越えて、道の駅をすぎたころ、右折し嵯峨塩裂石林道という読み方が分からない林道に入ります。
林道といってもほとんどが舗装路であり、しかも、最初から最後までワインディングであり、今日のトラブル続きの
ウップンを晴らしてくれる、最高に楽しい道であった。途中、野口さん・古井さん・岩崎くん・私は、お目当ての枝道
ダートへと分裂。H&Gは、とうとう3部隊に分裂してしまった。ところが、お目当ての林道ではなかったようで、工事
中で行き止まり。引き返し、元の林道に戻った。少しの距離でも、ダートを走れて、皆、満足したようで、峠を目指す
ことにした。途中、ダートが、1キロほど残っているが、路面の固いダートでオンロードでもほとんど問題ない。前日
の雨の影響はまったくなかった。峠の小屋周辺はハイカーで賑わっている。
そこからの下りが、道幅が狭い上に、これでもか、これでもかと右へ左へとタイトなカーブが続き、私はこういう道が
好きだが、後半はバテる。初心者には少々辛いが、走り応えがあり必ずや満足させてくれる道である。
それから、皆無事に、柳沢峠に到着した。舗装路チームの方を、15分程待たせてしまい大変申し訳がない。
しかし、大・大満足の道であった。レポート終わり
さて、レポートはやまちんに戻ります。
みな、暑さでダラダラ状態、このままは、さらにだらけてしまう、トイレをおのおの済ませた。 冷たい水に感動
した。 これが山の水だ。R411を通り松姫峠に”いざ出発っ!”
この道のりはなかなか快適なものだった。下りが結構きつかった。 緊張感のなかで、どんな事があったか思い出
せない。 (+_+)
途中県道18号に入り、日本一のローラー滑り台で一休み、矢形さん空腹に耐えている。空を見上げるとなにやら
怪しい雲が見える。みんなはなんだかお疲れ気味だ、ここで活を入れるつもりであったのだろう?リーダーが「写真
をとりましょう、ここまで一枚も撮っていないんですよ〜」と言っているのが、かすかに聞こえた。
さて、ここから、私の記憶が定かでないので、レポーターは伊東さんに代わります。
休憩を済ませたH&Gご一行は、快適な道にだんだん疲れが癒され、いよいよR139松姫峠に到着。
そういえば、峠の途中に関根さんまで、チャンジペダルトラブル。おいおい今日はどうなっているんだ。と古用さん
は祈りをささげていますね〜。
峠から下りは、眺めもよいし、素晴らしい道なんです。ワインディングが楽しいのなんのって!
私は、頼住さんが多少列のペースよりも遅いというので、野口さんと頼住さんのサポートに回ることに、このR139の
下りは初心者の方には多少辛いかもしれません。
しかし、その心配はぜんぜんなく、頼住さんの走りがスムーズで、後ろから安心して見ておりました。これも、坂元さ
んのご指導の賜物らしい。
R139を下りきって、県道50号に入り、いつもの猿橋で休憩しようと思ったら祭りの影響で停めることが出来ず、そ
のままR20号のGSで給油、コンビニに休憩することにしました。
下界は暑かった。私は、大好きな歯磨き粉の味がするチョコミントアイスを食べる。矢形さんやっと昼食?にありつ
けたようです。
さて、これから、更にお楽しみが続きます。
R20号から野田尻方面を左折し、旧甲州街道に入ります。この道が空いているし、涼しいし、何よりくねくねしてい
てなかなか雰囲気の良い道です。R20より楽しめます、H&G推薦の素晴らしい道に認定しました。
結局、R20号に合流し、いつも混んでいる上野原市街ですが、今回は空いていました。
さて、これから、更にお楽しみが続きます。
R20号を上野原インター方面へ右折。今回、しきさんとは上野原インターでお別れです。
ご一行はそのまま県道35号を入る、道幅は細く、くねくね道で正に、H&Gの王道。
それから、いつもの秋山村に入り、県道517・518へ。H&Gでは、この道をミニ秋山コースと呼んでいます。
そして、R413沿いのヤマザキデイリーストアーで最後の休憩。おつかれさまでした〜
レポーター:やまちん&いとう