H&G定例ツーリング
6月22日(土) いつもの集合場所 8時
コース予定 第2集合場所:中央道談合坂SA9時半頃(入って一番手前のデルタゾーン) ⇒中央道勝沼インター(出口で、仮第3集合場所、お待ちすることはありません) ⇒国道20号⇒神社北交差店を左折⇒ ⇒県道36⇒国道358⇒県道29⇒県道36号⇒昼食 ⇒水ケ沢林道⇒国道137号⇒県道708号(御坂峠)⇒国道137号⇒ 混んでたら、東富士五湖道路⇒山中湖⇒県道147(三国峠・明神峠) ⇒県道365(足柄峠)⇒東名大井松田インター手前のコンビニで解散 |
予定は、上記でしたが、当日は、多少変更されました。
先月は、雨で中止になってしまいましたので、今月は、何とか、晴れてほしいとの思いがありました。数日前からの
予報では、おおむね天気が良さそうなので、安心していましたが、願いも空しく、前日の予報は、一転して、降
水確率高め。中止にしてもしょうがない状態になってしまい。しかし、二ヶ月連続して中止は、何としてでも、避けた
いので、思い切って、雨天決行ということにして、後は、参加者にお任せということに。
H&Gに歴史上、二ヶ月連続中止はなく、ここでめげていては、最悪、二度あることは三度あるで、3ヶ月連続雨とい
うことにもなりかねない。以前は、雨でも必ず、決行でしたし、かなり激しい雨の中でも行ったような気がする。
一日、雨の中ツーリングして、観光もして、疲れ果ててしまい、去っていったメンバーも数多いような(笑)。でも、大
変だったツーリングは、いつまでも、思い出に残るので、まあ、あのときは、辛くても、後から、思えば行ってよかっ
たと思うものです。
出発式
朝、起きると、既に、小雨が降っている。やはり、予報通り。いつもなら、これは、中止だと諦めるところだが、BBS
に雨天決行!と書いてしまったので、少し後悔しながら集合場所へ向かいました。
誰もいなかたったら、とっとと帰ろうと思いましたが、7台が集まっていた。
でも、集まった方々の顔もあまりさえず、正直、「ホントに行くのか?」という感じだった。それも、この天気なら、
当たり前で、まっど氏が、はっきり行って、「あまり気がすすまないな〜」と漏らしたので、私も思わず、うなずいてし
まった。見送りに、みかださんも、来てくれたのだが、雨対策に追われ、あまり、話も出来なかった。
出発前には、雨対策、完全装備で一同出発した。中央道の相模湖に向かう途中、雨も激しくなり、第二集合場所で
待ち合わせしている、ドラ・ドラみから、「ほんとにくる?、裏切らないでね!」と電話があった。中止になったので
は?と思ったらしい。
第二集合場所
談合坂は、いつもよりバイクは少なめ、車は多め、雨で、気温も低く、女子トイレは、大混雑。びっくりしたことに、偶
然、私の義理の両親にばったり会ってしまった、山梨のほったらかし温泉に行くようだ。
ここで、ドラ・ドラみ・イシザキさんの3名が増え、11名になった。
さて、今日は、どおするかと決断を迫られ、甲府盆地は、もしや晴れているのでは?との思いがあり、勝沼で降り
て、まだ、降っていたら、コースを変えて、早めに帰ろうと思った。
勝沼は晴れ!
ところが、びっくりしたことに、笹子トンネルを抜けたら、晴れていた。信じられない!さすが甲府盆地?
![]() |
勝沼インターで降りて、料金所を出たところで、カッパを脱いだ。暑い暑い、この気温の差はすごい。なんか信じら
れない。さっきまで寒かったのに。
県道36号編
さて、これなら、予定通り行くしかない!
国道20号⇒神社北交差店を左折⇒県道36と思いましたが、交差点が分からず、多少迷ったが、無事に36号に
合流。私は、この道が大好き、ヘアピンカーブの連続。しかも、晴れてくれたので、気持ちよくワインディングを攻
め、気分爽快!
峠を越え、下りも楽しみ、芦川村村営休憩施設に立ち寄った。到着したのが、11時で昼食にはまだ早いのだが、
お腹も空いていたので「御食事処」沢妻亭で食べようということになった。11時半〜開店で少し待ったが、すぐに
入れてくれた。ほとんどの方が、大ざるを頼み、野口さんは、なぜか、とんかつ定食を頼んでいた。
すずらんの季節も終わり、空いていて、お店の雰囲気もよく、くつろげました。お蕎麦はおいしかったのだが、欲を
いえば、もう少し量があるとありがたい。
さて、12時頃には、昼食を済ませ、出発。
勝沼よりも、涼しく丁度よい、気温で快適です。県道36⇒国道358⇒県道29⇒金川曽根広域農道→県道36
号。いつも、楽しませてくれる36号を今回は、広域農道を経由し一周してみた。いつも、車は少なめだが、今日
は、車が、ほとんど走っていないしストレスなく快適でした。思わず、先頭の私は、蛇行運転。なんか、気分がのっ
てくるとやりたくなってしまう。ツーリング規約に反しているな(笑)。みんなにやれ!と無線で言おうとしたが、おバカ
な集団に見えるのでやめました。
そしてまた、1時間程走って同じ芦川村村営休憩施設に戻ってきました。私は、もう大満足気分爽快であった。今
日は、雨天決行してよかった。こういう道は、仲間と走ると、すばらしさを分かち合えてよい。
水ヶ沢林道編
そして、気分をよくした我々は、今回の私にとってのメイン「水ヶ沢林道」へ向かった。個人的には、何度も、通って
いのだが、H&Gでは初!、先日の塩ジイリサーチでは、かなり、路面がよくなっているとの情報で、走ってみるこ
とにした。
定番のすずらんの里は、季節もおわり寂しかったが、広い駐車場でみんなで並んで撮りました。
![]() |
また、天気は、曇りになり、かなり寒かったです。
ダートの駐車場などは、いつも、野口さんとまっどさんは、水を得た魚のごとく、オフを楽しんでいました。
![]() |
コンクリートの路面がひび割れているので、オンロードの方には、多少辛いようだが、まあ、許せる範囲ではないか
と勝手に思ったりした。何より、この林道は、景色もよいし、山深くなかなか雰囲気がよい。以前は、一部ダートが
残されていたが、完全に舗装された。まあ、私としては、少し悲しい。
![]() |
眺めのよい、林道で気持ちよかった。、林道も終わりの頃になってくると、道幅はかなり狭くなり、注意が必要、で
も、それがまた、わくわくして結構楽しいくねくね道だった。この林道では、何度か写真を撮り林道の終わりのゲート
で一休み。
![]() |
御坂峠編
さて、国道137に出て右折、スキー場の横を通り過ぎると、すぐに、旧道、御坂峠へ、トンネルをくぐれば早いの
に、やはり、旧道のワインディングを楽しまないと損。ここでも、車はぜんぜん走ってなく、攻めまくってしまった。
でも、私のバイクで、いくら頑張ってもたかがしれている、抜き去っていった、3台の大排気量車は、あっという間に
視界から消えてしまった。まあ、自分が楽しめるスピードで快適に走れればよしということで、峠の天下茶屋で一休
み。
西川新倉林道編
この先、私としては、久々に西川新倉林道を通りたかったので、ゲートが開いているか1人で偵察にいくと、開いて
た!閉まっていることが多いのでラッキー!、無線で連絡して、またまた、林道に入っていきました。晴れていれ
ば、ここからの眺めも楽しめたのに、今にも雨が降りだしそうです。
この林道も、完全舗装され、走りやすい。でも、結構長く、もし、出口のゲートが閉まっていたら、最悪だと思ってい
ましたが、無事通過し、富士吉田市街に出ました、私の知り合いのお寺さんの前を通過。河口湖駅前を通り、休憩
の定番、ビジターセンターに到着。
お腹が空いた。ともしび隊面々は、たこ焼きを食べている。仙人さんだと思いますが、レーズンをチョコでくるんだお
菓子を分けていただき、それが、妙にうまかった。やはり、疲れているときのチョコはなかなかよい。
お別れ式
それから、国道139で、山中湖に出て、籠坂峠へ。
いつもなら、三国峠へ行くところだが、今にも雨が降り出しそうな為に、早くおりることにした。しかし、須走でとうとう
雨が降ってきました。
須走のコンビニで解散することになり、御殿場から高速へ乗る組と、下で帰る方と、石崎さんは、道志で帰る!と言
い出し、山中湖へ向かっていきました。
私は、ともしび隊の面々と、246のすり抜けは嫌だ!と意見が一致し、高速で帰りました。
今回の、ツーリングは、H&Gらしい、「観光なし、ただ、ひたすら走るのみ!」しかも、林道くねくね道だらけというコ
ースだった。私としては、なかなか満足のいくコースだったと自画自賛している。