2003年3月のツーリングレポート |
コ−ス:第一集合場所 AM8:00集合⇒ 第2集合場所 西湘BP国府津PA⇒ 西湘BP早川口 ⇒R135 ⇒ 玄岳IC ⇒ 伊豆スカイライン(有料)⇒ 亀石PA(休憩&給油) ⇒ 冷川IC ⇒ K12⇒ K59(国土越) ⇒ R414⇒ K59(湯ヶ島) ⇒ 仁科峠 ⇒ K410 ⇒ R136安良里(昼食 カニ料理 栄)⇒R136 ⇒ K17 ⇒ K18 ⇒ 達磨山⇒ 修善寺 ⇒ R136 ⇒ K11 ⇒ 熱海峠 ⇒ K20 ⇒ 十国峠 ⇒ 箱根峠⇒ 箱根新道 解散 |
3月29日(土)朝6:30に起床。昨日の酒が残っていて少し頭が痛い。しかし 今日は、H&Gの最初のツ−リングだから気合いを入れる。「行き先は伊豆と か言っていたけど向こうの天気はどうなのかな〜」などと考えながら身支度を しつつTVの天気予報を見る。とりあえず雨は大丈夫?って感じだから雨具は、 持っていかないことにした。この決断が今回のツ−リングの最大の失敗だと、 うきうき気分の自分にはがゆいばかり。 愛機の暖気も済まし待ち合わせ場所へ急ぐ。天気の方は、曇りだが雨は心配 なさそうだ!良かったと思っていたら、大和付近で突然の雨にいきなり最悪気 分に。今日は、ここで帰ろうかとも考えたが、厚木方面はちと明るかったので少 し雨宿りしてから向かった。しばらく走ると雨も止んでいた。待ち合わせ場所に 着くと10人位?いたので社会人のマナ−として一通り挨拶をすませ、辺りを 見ると、あっリ−ダ−が来ていない。今日は不参加か?たるんでるな〜!など と話していると、遅刻しながらも颯爽と登場。話を聞くと誰かを捜していたとか いないとか?この事が、これからの数々の事件の序章だったとは誰一人として 知る由もなし…仏様を除いては!しばらくして石崎さん、野口さん、ダカ−ル田 辺君も集合して、第二集合場所の西湘BP国府津PAへ。PAにつくと、「佐野 のお父さん、岩崎君、かものはしさん、姉御様」がいました。姉御様は今日の 為に前日遅くまで仕事をして参加されたそうです。姉御様曰く、「私はOLじゃな いよ!サラリ−マンだよ(@_@)」と言っておられました。お仕事は大変でござ います。とりあえず全員?揃ったので、次の目的地「伊豆スカイライン 亀石 PA」に総勢19人で出発。海岸線を熱海まで流し伊豆スカ熱海峠を目指す。さ すがに海岸線は混んでるかなと思ったが、曇っていたせいかそれほどでも無く 熱海まで順調に流す。無線でリ−ダ−が熱海には止まらず亀石まで行きます との事。トンネルを抜けて左折するんだけど…ここは街中、信号も多く初参加 の方もいるので途切れちゃったら不安だな〜と思った矢先に先頭集団と途切 れた。無線でリ−ダ−が自分に左折地点で、後方部隊を誘導して下さいとの事 なので待っていたが、ここがまた分かりにくく案の定2〜3台は気ずかなかった がちょっと行っただけだったので良しとしよう!ここからはH&Gお得意の峠 道。各自が各々のペ−スで進む。車もなく快適だ。いつもこのくらいだと良い んだが…そうはいかないな!料金所で太っ腹リ−ダ−がお金を纏めて払い、 ここも各自亀石PAまでフリ−走行。先頭は自分が行った。さすがバイクの聖 地?だけあって曇っていてもバイク乗りは相変わらず多い、中には不届きな 方もいるけど、事故だけはしないように。ここで、第一事件発生。自分の無線に 緊急連絡が入る。仙人さんの連れのバイクのチェ−ンが切れたらしい?転け た?怪我は?状況が判らないので心配だ。とりあえず、亀石まで先に行って 下さいとの事なので、亀石PAへ行く。しばらくして仙人さん達が着いたので事情 を聞く(詳細はBBSに載ってましたので)いや〜怪我が無くて良かった本当 に。ここで仙人さんと連れの方は離脱する。地元まで戻って、車を借りて来る そうだ。せっかくお昼を楽しみにしていたのにとがっがりしている背中に男の哀 愁を感じたのは自分だけだろうか? |
![]() |
![]() |
ここで、今日メインのお昼の最終確認をリ−ダ−がしてお店に予約。冷川ICを 経て、国土越で次の休憩場所「湯が島温泉センタ−」へ向う。天気の方もだい ぶ回復し晴れ間も多く、雨の心配は無さそうだ。この道は自分も必ず走る。 道幅は狭いが車も少く、展望はないが適度なコ−ナ−が続く快適な道。桜も だいぶ咲いた。河津桜は、2月中旬だがこの辺はちょうど今が見頃のようだ。 良い感じの風情を感じた。そうこうしているうちに「湯が島温泉センタ−」に到 着。ここで第二事件発生。○さんがFZS600を試乗中立ちごけ!!バイクはた いした事無いみたいだけど気を付けて下さい。しかし○さんめげずに何台か 試乗していた。休憩も終わり、湯が島温泉から仁科峠に抜け宇佐見まで行く。 ここからも、なかなかの道なので走行している内に3つの集団に別れてしまっ たが、一本道なので大丈夫。自分は第二集団で、頭はなんと国内最強の呼び 声も高いZX−12R。どんな走りを見せてくれるか後ろから観察。なんか乗れ てない、おっかなびっくりにみえる、後で本人に聞いてみた。聞くとびっくり今回 初参加の若干20歳のゆうき君、もしかしてH&G最年少かな?なんか歳だけ でびっくり。でも只今修行中で、これからどんどんうまくなるであろう!だって若 いモン。でも過信は禁物だよ。仁科峠を越え宇佐見に到着。お店は松崎の方 へ2〜3km行った所にあった。“かに料理「栄」”です。ここは永遠の若大将加 山雄三氏お勧めの店で結構有名みたい。メニュ−にも「君といつまでも」定食 があった。ちなみに値段は3,000円だったかな?自分達はランチメニュ−の藤 御膳1,980円(税別)。伊豆でかに?と不思議だったがなかなかのもんだ! 軽く内容を紹介。かにの刺身(初めて食べたが食べ方があるらしくお店の方が 教えてくれます)茹でかに、かに入り茶碗蒸し、かにの天ぷら&野菜、かにの みそ汁、後、ご飯です。料金以上の価値があるかと思います。しかし、意外な 物が一番人気だった。サ−ビスで出てきた岩海苔。お土産に買って帰った人 もいたぐらいだから!うまかった。ご飯も食べ終え、まったりしだしたのでそろ そろ戸田へ向けて出発。海岸線をひたすら走るが雲行きが怪しくなってきた。 なんかやばい感じ。ぎりぎりもってくれないかひたすら神頼み。途中土肥の先 にある「旅人の岬」で急に停車。何事かと思えばリ−ダ−曰く、「一回も止まっ た事無い所だったのでずっと気になっていたとか!」単なるわがままなんだけ どね。でもここで止まって正解だった。姉御様と談笑中“うぐいす”の声が聞こ えました。かなり沢山!なんか風流で良かった。季節を感じた。H&Gのツ−リ ングでこんな感じはちょっと珍しいような気がす。たまには良いね! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10分程で戸田に向けて出発。相変わらず雲行きは怪しいとゆうかポツポツき だした。無線でリ−ダ−に「カッパを持ってきてないから、雨を避けてくれ」とお 願いしたんだけど結局、どっちに行っても一緒ではないかとゆう事で予定通り 達磨山に向かう事になったが峠にさしかかった所で降り出した。ここを超えれ ばやんでるかもなんて甘い期待をしつつ登りったが、甘かった。もっと降って る。さすがにこれであきらめた。もうどうにでもしてくれ気分。シ−ルドは曇って 前は見えない、先頭はがんがん行くしでかなりブル−になった。帰りたい!と 久しぶりに思った日だ。それでも前に行かなければ家路に着けないので頑張 るぞ。雨の峠道を何とか降り、やっとR136にたどり着いた。ここから北上し熱 函道路に入った所で最後の給油をし夜の熱海峠目指す。K10をひたすら走 る。先頭集団も早く帰りたいのか雨にもかかわらずペ−スを上げる。すると運 悪く一台のワゴン車が間に入ってしまい、先頭が見えなくなってしまった。やば いな〜と思ったが箱根新道のいつものPAが解散場所だから平気かななんて 思っていた矢先、ワゴンの後ろに付けていたバイクが車につられて分岐点を 逆に行ってしまった。さらに又2台、とりあえず追っかけなきゃいけないので、 連絡をと思ったら無線機をしまっていて連絡できず「まあいいか」と追っかけ2 台を捕獲成功、残りの一人をしばらく走って捕獲成功。誰だよと思いつつよく 見るとレイちゃんだ。でもそんなに時間かかってないからすぐ追いつくだろうと 軽く考えみんなを追う。夜のK10は不気味だ。対向車無し、明かり無しに上さ らに霧まで出てきて、寒いし全然追いつけない。この状況でもし一人だとしたら と思うと…・・でも、きっと下でみんな待ってるだろうと信じ、ゆっくりと捕虜を箱 根新道PAまで連行。しかし寒い、雨に濡れた服がとても寒い、絶対これから はカッパは携帯しよう!必ず!PAに着くと皆さん暖をとって待っていた。レイ 嬢は半べそだったのは黙っておこう皆さん優しい言葉でもかけて下さいな。そ して解散とゆう時に思いがけない人達と遭遇。なんとKトラにバイクを積んだ仙 人さんと連れの方がPAに来た。今降りてきた所だったそうです。すごい偶然。 やはりH&Gの絆はすごいね。ちょっと感動した。とにかく今回のツ−リングは 色々な事があったがおもろかった。たまにはこうゆうのも有りかなとも思ったり して、でもカッパだけは持っていこう! それから、後で聞いた話ですが、朝、リーダーが待っても、待っても来なかっ た、林さんは、ツーリング日を、一日間違えていたそうで、ツーリング途中に、 リーダーへメールが入り、「明日は、雨の場合中止ですか?」みんなで爆笑 だったそうです。 ツ−レポ担当 Bozu |
![]() |
![]() |